医療と介護の連携でQOLを守る:ハスカップ・レポートハスカップ・レポート2023-2025を参考に

市民福祉情報オフィス・ハスカップが発行する『 ハスカップ・レポート2023-2025 』は、介護保険制度の利用に関する疑問や不安に応える一冊です。2006年から電話相談を担当してきた経験をもとに、典型的な相談内容をQ&A形式でわかりやすく解説しています。制度の使いづらさについて、社会保障審議会の資料を活用しながら説明しています。全88ページで小項目に分かれていますので比較的読みやすいですよ。 以下のような方にお勧めです。 突然の介護が必要になり戸惑う方々 在宅医療で介護分野と関わる医師 クリニックで介護の相談を受ける看護師 ケアマネージャーを始める人、ケアマネージャーに興味がある人 入院をきっかけにADL(日常生活動作)が低下する高齢患者は多く、その回復には医療と介護の連携が不可欠です。特に、介護保険制度を適切に活用することで、患者のQOL(生活の質)を向上させることが可能になります。本記事では、ケアマネージャーの役割や介護保険の課題について考察し、医療と介護の協力がいかに重要かを解説します。 ケアマネージャーの役割とその大変さ ケアマネージャーは、患者や家族と相談しながら、適切な介護サービスを調整する役割を担っています。しかし、このレポートが指摘するように介護保険の仕組みが複雑であるため、ケアマネージャーの負担は非常に大きいのだろうと予測されます。 例えば、特別養護老人ホーム(特養)への入所は、要介護3以上が原則ですが、特例として要介護1や2でも入所が認められる場合があります。このような特例を適用するには多くの手続きが必要であり、ケアマネージャーの尽力が不可欠です。 また、ホームヘルプサービス(訪問介護)においても、同居家族がいる場合の利用条件が厳しく設定されており、家族の介護負担が過大になりやすい問題があります。こうした制度の複雑さが、介護の現場をさらに難しくしているのでしょう。 医療と介護の連携が必要な場面 当クリニックでは、患者のADL低下が見られた際に、医療と介護を連携させることを重視しています。特に以下のようなケースでは、介護保険を案内しながら、ケアマネージャーや訪問看護と連携することが重要です。 入院後のADL低下 :肺炎などで入院後、身体機能が低下し、自宅での生活が難しくなる。 訪問看護の導入 :がん患者のADL低下が進行し...