投稿

ラベル(佐賀大学医学部)が付いた投稿を表示しています

佐賀大学医学部講義 総合診療医のキャリアパス 市中開業医編

はじめに 江口医院では、大学での教育と現場での実際の医療経験とのギャップを埋めることを目指しています。特に地域医療において、開業医がどのような役割を果たしているかについて理解を深めていただきたいと考えています。今回、私が母校である佐賀大学で講義を行う機会をいただき、「総合診療医のキャリアパス 市中開業医編」というテーマで、地域医療の現実とキャリア形成についてお話しさせていただきました。 なぜこのテーマを選んだのか 医学生は大学病院での実習が中心で、開業医や地域医療に触れる機会が少ないことが多いです。しかし、日本の高齢化社会においては、プライマリ・ケアを担う開業医の役割がますます重要になっています。医療政策としても、地域医療を強化するための施策が進められており、学生たちにもその現実を知ってもらいたいという思いがありました。 また、佐賀大学の多胡教授とは同期であり、研修医時代、総合診療部の後期研修も一緒に行った仲でもあります。 大学病院と開業医の違い 大学病院では、病院総合診療医学が中心に教えられていますが、実際に開業医として求められるのは家庭医療学の知識です。私自身、3次医療機関である大学病院や、2次医療機関である織田病院や佐賀記念病院での経験を経て、現在は1次医療機関の開業医として働いています。そのキャリアの中で得た知見を、学生たちに共有できたことは意義深いと感じています。 講義内容 今回の講義では、以下の内容を中心にお話ししました。 総合診療医の定義と役割 日本医師会やプライマリ・ケア学会の定義 地域医療における重要性 高齢化社会に対応した複合的なケアの必要性 総合診療医に必要なスキルと資質 幅広い医学知識 僻地医療や救急医療での経験 コミュニケーション能力や問題解決能力 開業医としての働き方 臨床以外の業務(経営管理、地域連携、感染対策など) 50代医師のキャリアプランに関する調査結果(日医総研の結果を共有) 学生の反応と今後の展望 今回の講義を通じて、学生たちには「医者とは多くの患者さんを診る職業であり、時間の大半を臨床に費やす」という現実を伝えたかったです。また、財務管理や労務管理といった開業医ならではの業務についても触れ、今後のキャリア形成に役立ててもらいたいと考えました。 講義中、特に「試験に出るポイント」として話した内容には学生からの反応が良く、また、...