完璧じゃなくて大丈夫——糖尿病と上手につき合うために知っておきたいこと
糖尿病と診断されて不安な方へ。失敗してもまたやり直せる。医師としての経験と生活者としての実感から、完璧でなくても続けられる糖尿病とのつき合い方をお伝えします。 「糖尿病と診断されたけど、何から始めたらいいの?」 これは、外来で本当によくいただく質問です。 糖尿病と向き合うって、言葉では簡単ですが実際はとても難しいです。 生活を変えなきゃいけないと言われても、何から手をつけたらいいのか分からない。 正直、私自身も「医者として知っていても、完璧にできているか」と言われたら、自信はありません。正しい知識があっても出来ないことって沢山ありますよね。 ただ、たくさんの患者さんと一緒に歩んできた経験から言えるのは—— 「完璧じゃなくてもいい」「失敗を糧にして続ける」ということです。 今回は、糖尿病と診断されたばかりの方に向けて、医療の現場で実際に話している内容を、少し丁寧にお届けします。 ■ 糖尿病の「怖さ」は、じわじわ進むこと 「血糖値が高いって、そんなに悪いことなんですか?」 そう思う方もいるかもしれません。 糖尿病が怖いのは、 血管にダメージを与え、動脈硬化を進めること です。 血管の老化が早まり、心筋梗塞や脳梗塞といった大病につながっていきます。 糖尿病を放置した場合、 寿命が10年ほど縮まる というデータもあります。 70歳でぽっくり亡くなる、というイメージを持つ方もいますが、実際には 60歳ごろに心筋梗塞を発症して、それから10年の闘病生活 を経て、70歳で亡くなる。そんな流れが多いのです。 しかも、糖尿病は初期には痛みも不調もない人もいます。(糖尿病性神経障害で疼痛やしびれに苦しまれている方も思ったより多いです。) だからこそ「今は大丈夫」と思ってしまい、対策が遅れる。 この“静かな進行性”が、糖尿病の厄介なところです。 ■ よくあるパターン:「糖尿病に良いものを食べれば改善する」という誤解 よくあるパターンで、「テレビで見た〇〇が糖尿病にいい」と聞いて、それを一生懸命取り入れる方がいます。 サプリや特定の食材で血糖を下げようとする。でも、効果が出た方はごく一部です。 糖尿病の改善には、「何を食べるか」よりも「 どれだけ、どう食べるか 」が大事。 甘いものをゼロにする必要はありません。 食べすぎないこと、カロ...