喧嘩勃発!?事務長なんかクリニックから出ていきやがれ、こんにゃろめ!!
今回は(も?)経営面のお話で患者さんにはあまり興味がないところかもしれませんね。まぁ、医療機関の裏話と思って見て頂ければありがたいです。 この時代は医療機関に取っては厳しい時代です。 2025年上半期の医療機関の倒産は35件となり、 過去最多 のペースで推移している。物価高や人件費などの高騰による収益悪化や経営者の高齢化、建物の老朽化などを背景に事業継続を断念する事業者が相次いでおり、2025年の倒産件数ははじめて70件に達する可能性がある。 帝国データバンク どれだけ丁寧に診療をしても、財務や人事労務の数字を直視せざるを得ない瞬間が必ずやってきます。佐賀市のような地方都市にあるクリニックでも例外ではありません。ここで頼りになるのが「財務コンサルタント」や「経営企画のサポート」ですが、本当に必要なのでしょうか。今回は自分の体験をもとに考えてみたいと思います。 コンサルタントの定義 ―臨床ではなく経営のサポート ここで言う「コンサルタント」とは、臨床的なアドバイスではなく、 財務・経営企画・人事労務 といった分野を助けてくれる存在です。 自分が依頼しているのは、主に以下の領域です。 財務三表の解析(年次データを整理し、比較・トレンドを提示) 行政資料の読み込みと、そこから導かれるクリニックへの示唆 経営判断の補佐(例えば賞与基準や昇給幅の相談) 内部資料のダブルチェック 時に人事労務に関する助言(昇給の基準、賞与の額の第三者評価) 銀行などの外部機関との付き合い方 厚生局への提出資料についての相談 つまり「事務長を外部にアウトソーシングしている」イメージに近いですね。小規模クリニックでは専任の事務長を雇うリソースがありませんから、地域で共有する感覚です。 ってことで、事務長なんかクリニックから出ていきやがれ!って訳です。 なぜコンサルを導入したのか ―院長の時間を取り戻すために 数字を具体的に出すのは難しいのですが、 院長の時間を減らせる ことが最大のメリットです。 例えば: 財務三表を読み込み、他のクリニックや平均値と比較 → 2〜3時間 行政資料の読み込み → 60〜90分/月 これらを一人でやると、あっという間に半日が消えます。しかも臨床に集中すべき時間が削られていく。ここをアウト...