発熱や感冒時に受ける内科検査の流れとは?診断を確実にする最新情報 日本内科学会雑誌 2023/11月号を参考に

発熱や感冒(風邪)の症状が続いた場合、多くの方は「病院で何が行われるのか」と気になることでしょう。本記事では、診断を確実にするための内科検査の流れと、最新の検査技術について分かりやすく解説します。検査の重要性を理解することで、適切な治療を受ける一助となれば幸いです。

1. なぜ内科検査が重要なのか?診断の確実性を高める理由

病気の診断は、患者の症状や病歴からある程度予測を立てることが可能ですが、これだけでは不十分なことも多いです。検査を行うことで、以下のようなメリットがあります。

  • 診断を確実にする
    病歴や症状だけでは判断が難しい場合でも、検査結果を基に正確な診断が可能になります。
  • 適切な治療を開始できる
    例えば、細菌感染かウイルス感染かを見極めることで、抗生剤の不要な使用を避けられます。
  • 無駄な治療を減らす
    患者に不要な負担をかけず、治療の効率化が図れます。
尚、診断にあたっては、できる限りCentor scoreやAlvadoro scoreなどのスコアリングシステムを使用しています。このことにより診断の変動を少なくすることができます。診断学で言うとシステム1を補強する役割があります。
個人的にはMD CALCというサイトをよく使用しています。英語ですが、使用感は良好です。Androidアプリもありますので、出先で勤務する場合も使いやすいですよ。
使用頻度が高いのは、Wells' Criteria for DVT、Alvarado Score for Acute Appendicitis、CHADS₂ Score for Atrial Fibrillation Stroke Risk、TIMI Risk Score for STEMI、anadian CT Head Injury/Trauma Ruleなどです。

2. 一次検査と二次検査の違いとは?簡単に解説

内科で行う検査は、大きく「一次検査」と「二次検査」に分けられます。

  • 一次検査(スクリーニング検査)
     簡単な血液検査やPOCT検査(後述)、尿検査を行い、全身状態や感染症の有無を確認します。
     - :白血球数の測定(細菌感染症では増加、ウイルス感染症では減少することが多い)。

  • 二次検査(精密検査)
    一次検査の結果を踏まえて、詳細な診断を行うための検査です。二次検査の一部は当院でも可能ですが、不可能な場合は適切な医療機関に紹介します。
     - :CT検査(肺炎や膿瘍の確認)。ホルモン検査や膠原病のチェックなど


3. POCT(Point of Care Testing)とは?迅速診断の魅力

正式名称:Point of Care Testing(迅速診断検査)
簡単な説明:診察室のすぐ近くで行える検査で、短時間で結果が出ます。

  • メリット
     - 短時間で診断が可能:例えば、インフルエンザや新型コロナウイルスでは10-15分程度で結果が出ます。
     - 患者の負担軽減:病院での待ち時間が短くなるため、診察がスムーズに進みます。

  • 当院での活用例
    当院ではインフルエンザや溶連菌、マイコプラズマ感染症などを特定する検査キットを導入し、迅速な診断を実現しています。
    また、在宅医療では、ポータブルエコー、ポータブル心電図も使用しています。


4. MDW(Monocyte Distribution Width)の役割と可能性

正式名称:Monocyte Distribution Width(単球サイズ分布幅)
簡単な説明:血液中の免疫細胞(単球)のサイズを調べる検査で、感染症の早期発見に役立ちます。

  • 新しい発見
    MDWは、敗血症の早期発見やCOVID-19重症化の予測に有用とされ、FDA(アメリカ食品医薬品局)でも補助診断ツールとして認可されています。
  • コストパフォーマンス
    通常の血液検査に追加する形で測定可能で、費用対効果が高い点も注目されています。
この検査はこの雑誌を見て初めて知った知識です。古い知識では、白血球の左方移動と言われていましたが、より正確性が高い指標が出てきたと感じました。しかし、残念ながら当院が契約している検査機関ではMDWまではしていないとのことでしたので、しばらくは好中球/リンパ球比率や左方移動を見ながら判断することになりそうです。

5. 現場の課題と検査体制の工夫

  • クリニックの検査機能
    一般的なクリニックでは血液検査を即時に行う設備がない場合があります。このため、患者の全身状態や地域の流行状況や日々の培養検査から得られた推定される病原体を元に診断を進める必要があります。
  • 抗生剤の使用と誤解
    一部の患者は「抗生剤を飲めば治る」と誤解している場合があります。しかし、風邪などの多くはウイルス感染が原因であり、抗生剤は無効です。この誤解を解消するためにも、適切な診断と説明が重要です。

6. 当院の強みと地域医療への貢献

当院では以下の点を重視しています。地域医療に貢献しています。

  • アクセスの良さ:Web問診などを取り入れ、医師は検査の必要性を来院前に検討することができます。POCT検査も揃っており、比較的スムーズに診療を行えています。肌感覚ではありますが、感染症の患者さんに対する診療時間は30分ほどです。
  • クリニックと大病院の役割分担:重症患者は大病院へ、軽症患者は当院で診療することで、地域全体の医療を効率化します。

まとめ

内科で行われる検査は、発熱や感冒などの症状に対して正確な診断を提供する重要な手段です。ただし、闇雲に行わずに病歴と身体所見で検査前確率を考えながら対応しています。当院では、バランスが難しいのですが、POCTを活用し、患者様に迅速かつ的確な診断を目指しつつ、非典型的な症状や経過の時には一次検査を行ないながら対応しています。検査は適切に活用し、地域の皆様に安心して医療を受けていただける環境を目指しています。

参考文献:日本内科学会雑誌 112巻11号

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/naika/112/11/_contents/-char/ja

コメント

人気のブログは以下の通りです

高齢者医療に新たな選択肢:イノラス試飲レビューと活用法

がん患者のメンタルサポートにおける重要な概念:令和6年度 第3回 佐賀県がん診療連携拠点病院緩和ケア症例検討会

ドクターサロン10月号の注目ポイントと当院の取り組み:高齢認知症患者と骨粗鬆症治療に対するアプローチ

第52回佐賀総合診療ケースカンファレンス:知っておきたい外来呼吸器感染症の最新の話題

佐賀県緩和ケア地域連携カンファレンスに参加して(その1) ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の重要性とその進め方

医療と介護の連携でQOLを守る:ハスカップ・レポートハスカップ・レポート2023-2025を参考に

【詳しく知らないと損する、帯状疱疹ワクチンの案内】

家族で話そう、これからの医療とACP 〜高齢者救急の最新提言2024〜