横文字ばっかり!トランスプロフェッショナル!?アドバンスド・エッセンシャルワーカー!? 第7回 在宅医療連合学会 in 長崎 参加報告(後編)
〜体験記のような、ちょっとした決意表明のような〜 学会の報告、と言いつつも、今回は“体験記”に近いかもしれません。 トランスプロフェッショナル=飛車が龍に成る 在宅医療の現場から見たとき、今回の学会で刺さった話題は、RPAやICTなどのワクワク系話題も数多くありましたが、その一方、静かに胸がざわつくような話題もありました。キーワードは「教育」──特に“ トランスプロフェッショナル ”という考え方に、改めて大きな意味を感じています。 たとえば、医師が看護師の仕事を少し担い、看護師がリハビリや介護に関わる。リハ職が訪問で看護的視点を持つ。こうした垣根の越境は、大病院ではなかなか体感しにくいものかもしれませんが、地域ではすでに“日常”になりつつあります。人口減少が進む今、役割の壁を越えていくことの大切さを、現場が先に感じ始めているのかもしれません。 実際、自分は採血もしますし、膀胱留置カテーテルを入れたりもします。たまに、ですがエンゼルケアをしたりもします。それって病院では基本は看護師さんの仕事ですよね。 教育の場にも、その風が吹いているようでした。講義に「トランスプロフェッショナル」の視点を組み込み始めている学校もあるようで、いずれ地域での連携や働き方が“教育の標準”になる日も近いのかもしれません。 若い人だけではなく、中年の専門家も「自分の仕事じゃねぇ!」「新しい仕事なんて無理!」なんて言わずにちょっとだけチャレンジしてみませんか?飛車が龍に成るみたいじゃないですか!かっこいい…! それにしてもトランスプロフェッショナル…って分かりにくですよね。日本語で言えば、横断的知識を備えた専門家。矛盾した言葉に感じますね。Generalist with Subspecialty…またも英語…表現困難。受け売りですが、西洋の学問は細分化、専門化するほど専門家して評価されます。一方、東洋の学問はいかに統合出来るかも問われるとのことです。そういった意味では東洋の学問の一部を教育に取り入れることは有用かもしれません。