第32回佐賀心不全研究会:経皮的左心耳閉鎖術・老化と生活習慣病
第32回佐賀心不全研究会について 約30年前から行われており、今回が最後の開催となるとのことでした。心不全がますます増える中、情報共有が出来る機会が少なくなり残念に思います。思い出深い研究会なのでしょうか、いつもより重鎮の先生方の参加が目立っていました。 経皮的左心耳閉鎖術の導入後の現状と課題 佐賀大学医学部循環器内科横井先生より、経皮的左心耳閉鎖術の導入後の現状と課題が発表されました。心房細動の患者に対し、まずはカテーテルアブレーションの適用を検討し、抗凝固療法の継続が難しい場合に左心耳閉鎖術を行う治療フローが紹介されました。特に、出血リスクが高い患者や過去に脳梗塞を繰り返している患者が対象であることが強調されています。また、日本の伏見レジストリデータに基づき、多くの患者が高リスク群であるため、抗凝固療法の重要性も言及されました。閉鎖術後の患者の経過については、出血や脳梗塞リスクの管理が依然として課題とのことでした。 さらに、閉鎖術の適用患者における心房心筋症の進行度を病理学的視点から分析する新たな取り組みが紹介され、進行した心筋症がアルツハイマー病に似た進行性疾患である可能性が示唆されました。 当院では現在、消化管出血のために抗凝固療法を断念している患者がいらっしゃいますが、LAA閉鎖術を選択肢として考慮することは非常に重要であると感じています。特に認知症やADL(活動能力)を考慮する必要があるため、患者の状態に合わせた慎重な検討が求められます。 成功率とトラブル事例 佐賀大学でのLAA閉鎖術に関する実績では、成功率が非常に高いとされていますが、1例(亀背が強い患者さん)のみ撤退が必要だったとのことです。 連携の重要性 LAA閉鎖術を検討する際、消化管出血の治療は消化器内科、不整脈の管理は循環器内科と、各専門科との連携が不可欠です。これらの分野での連携が取れていない場合、LAA閉鎖術が治療選択肢として浮上しない可能性があります。そのため、各医師間での情報共有が重要です。特に大きなイベントに関しては、一見関係なさそうに思える場合でも、報告することで治療選択肢が広がる可能性があります。 患者選択と治療の未来 LAA閉鎖術を行う場合、症例選択が非常に重要です。高リスク患者においては、治療後のトラブルが多くなる可能性があるため、十分な患者選択と術前・術後の管理が必要です...