医療と介護の連携でQOLを守る:ハスカップ・レポートハスカップ・レポート2023-2025を参考に


市民福祉情報オフィス・ハスカップが発行する『ハスカップ・レポート2023-2025』は、介護保険制度の利用に関する疑問や不安に応える一冊です。2006年から電話相談を担当してきた経験をもとに、典型的な相談内容をQ&A形式でわかりやすく解説しています。制度の使いづらさについて、社会保障審議会の資料を活用しながら説明しています。全88ページで小項目に分かれていますので比較的読みやすいですよ。

以下のような方にお勧めです。

  • 突然の介護が必要になり戸惑う方々
  • 在宅医療で介護分野と関わる医師
  • クリニックで介護の相談を受ける看護師
  • ケアマネージャーを始める人、ケアマネージャーに興味がある人

入院をきっかけにADL(日常生活動作)が低下する高齢患者は多く、その回復には医療と介護の連携が不可欠です。特に、介護保険制度を適切に活用することで、患者のQOL(生活の質)を向上させることが可能になります。本記事では、ケアマネージャーの役割や介護保険の課題について考察し、医療と介護の協力がいかに重要かを解説します。

ケアマネージャーの役割とその大変さ

ケアマネージャーは、患者や家族と相談しながら、適切な介護サービスを調整する役割を担っています。しかし、このレポートが指摘するように介護保険の仕組みが複雑であるため、ケアマネージャーの負担は非常に大きいのだろうと予測されます。

例えば、特別養護老人ホーム(特養)への入所は、要介護3以上が原則ですが、特例として要介護1や2でも入所が認められる場合があります。このような特例を適用するには多くの手続きが必要であり、ケアマネージャーの尽力が不可欠です。

また、ホームヘルプサービス(訪問介護)においても、同居家族がいる場合の利用条件が厳しく設定されており、家族の介護負担が過大になりやすい問題があります。こうした制度の複雑さが、介護の現場をさらに難しくしているのでしょう。

医療と介護の連携が必要な場面

当クリニックでは、患者のADL低下が見られた際に、医療と介護を連携させることを重視しています。特に以下のようなケースでは、介護保険を案内しながら、ケアマネージャーや訪問看護と連携することが重要です。

  • 入院後のADL低下:肺炎などで入院後、身体機能が低下し、自宅での生活が難しくなる。
  • 訪問看護の導入:がん患者のADL低下が進行し、日常生活に支援が必要になる。
  • デイサービス・デイリハの利用希望者:リハビリを継続することで、生活の質を維持する。
  • 認知症患者の家族への介護保険案内:家族が対応に困り、介護サービスを検討する。

これらの状況において、訪問看護の導入やデイサービスの利用、適切なケアマネージャーの紹介などを通じて、患者の生活を支える仕組みを整えています。

医療と介護の役割の違い

医療と介護はそれぞれ異なる目的を持っています。

  • 医療:病気や障害に対するダメージコントロール(治療や症状の管理)で、マイナスのを減らす仕事です。
  • 介護:患者の尊厳を守り、QOLを向上させる。楽しみを作る、穏やかに過ごせるプラスを作れる仕事です。

いくら医療が充実していても、介護がなければ患者の生活は苦しくなってしまいます。介護は単なる補助ではなく、生活の質を維持・向上させるために不可欠な要素なのです。

しかし、一部の利用者さんや医療関係者からは軽視される印象もあります。元気な頃は自分で出来ていたことを、ヘルパーさんに頼むので軽視されやすいのかもしれません。

ホームヘルプサービス、訪問介護の減少

行政としては、介護を集約化(利用者を?提供者を?)させたい意向なのでしょうか?ホームヘルプサービスに対する風当たりがかなり強いように書かれています。また、このレポートではそれに対して、自宅と施設の平均介護保険点数なども紹介しつつ、疑問を投げかけるような内容になっています。

まとめ

ADL低下を防ぎ、患者の生活を支えるには、医療と介護の連携が不可欠です。当クリニックでは、ケアマネージャーや訪問看護と協力しながら、患者とその家族に適切な支援を提供しています。

介護保険制度には課題も多いですが、それを適切に活用することで、患者のQOLを守ることが可能です。今後も、医療と介護の架け橋として、より良い支援を提供できるよう努めてまいります。

参考文献:ハスカップ・レポートハスカップ・レポート2023-2025

コメント

人気のブログは以下の通りです

ドクターサロン10月号の注目ポイントと当院の取り組み:高齢認知症患者と骨粗鬆症治療に対するアプローチ

高齢者医療に新たな選択肢:イノラス試飲レビューと活用法

第52回佐賀総合診療ケースカンファレンス:知っておきたい外来呼吸器感染症の最新の話題

がん患者のメンタルサポートにおける重要な概念:令和6年度 第3回 佐賀県がん診療連携拠点病院緩和ケア症例検討会

佐賀県緩和ケア地域連携カンファレンスに参加して(その1) ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の重要性とその進め方

インフルエンザ診断後の大切なケアポイント

新型コロナワクチン接種の最新情報:効果・副反応・費用について【2024年最新版】