医療のコンビニを目指す江口医院がセイコーマートをおいしくいただきます! 第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2025

北海道で開催された「日本プライマリ・ケア連合学会」。

ネットで開催していることを突然知り、訪問診療の車の中で参加登録、クレジットカードで支払い、遠隔で領収証をプリントアウトして、ひーひー言いながらなんとか参加しました。

その特別企画のひとつに、異色ともいえる講演がありました。登壇されたのは、北海道を代表するコンビニエンスストアチェーン「セイコーマート」の株式会社セコマ会長、丸谷智保氏。めちゃくちゃ面白い!

講演タイトルは、「都市と郡部、『そこ・そこ』にふさわしいサービスとは」。
医療とは直接関係のないように思えるこのセッションが、私にとってはもっとも“医療的”で刺激的な内容だったと感じました。


セコマはなぜ「地域インフラ」となれたのか?

セコマは、北海道に1090店舗(2025年3月時点)を展開し、道内人口カバー率99%という驚異的なネットワークを誇ります。都市部だけでなく、過疎が進む郡部にも店舗を構え、「この店しかない」という地域も少なくありません。住民にとっての生活の“最後の砦”になっているとのこと。

この状況は、医療の現場、とくに地域医療・へき地医療が抱える課題と非常に似ていると感じました。

(引用:漫画「ヴィンランド・サガ」)

「一つひとつのニーズに応える」という矛盾

セコマの戦略は、商品ラインナップや営業時間、物流ルートなどを地域ごとに柔軟に調整することにあります。IR情報を後ほど見てみても、社の強みを「サプライチェーン」としているようです。
ただ、それは当然ながらオペレーションの複雑化を伴います。

「一つひとつに応えたい」けれど、「何でも屋」になってしまえば持続可能性が失われる。このジレンマは、医療にもそのまま当てはまる問題です。

江口医院でも、「医療のコンビニエンスストアでありたい」と思いながら、実際は保険診療の制約により、自由度が限られています。価格を自分で決められず、個別対応のコストも患者に転嫁できない――これが「便利な医療」が広がらない一因です。


医療と物流

物流の話になると、一部、医療との共通点が見えてきます。

セコマは、片道配送にならないように袋に商品を入れて戻す工夫や、自社製造+外部委託のハイブリッド体制で、効率と柔軟性を両立しています。

江口医院の訪問診療も似ています。
一日16km圏内で往診範囲を分け、「今日は北、明日は南」とルートを分けて対応します。
それでも、突発的な依頼が入ると、配送効率(=診療効率)は大きく乱れます。
物流と医療、まったく異なる分野に見えて、“現場が動く、物流が大切”という構造には共通性があります。何かヒントになりそうだが、まだアイデアが湧いてこないですね。雨乞いならぬアイデア乞い。

相違点は主治医感が複製できないことでしょうか。医者を均一化すると出来るのか(ムリ…)?


「立派」であることの限界と、削減価値の発想

丸谷会長の話でとても印象に残ったのが、「立派でなくていい」という考え方でした。

店舗づくりで意識するのは、減価償却費を抑えること。土地代を(行政から借りたりして)安く済ませ、建物も居抜きでシンプルにする。それでも地域には十分機能する。

これは、医療にも学びがあります。

新しいクリニックを建てようとすると、つい欲張ってしまいます。内装、外観、CTも、内視鏡も…。だって、クリニックで医者にとっては一世一代の城みたいなものです。それはこだわりたい!!しかし、それは損益分岐点を押し上げ、持続可能性を危うくする要因でもあります。

江口医院は軽装備であるがゆえに、紹介機能を活かして地域の大病院とWin-Winの連携ができています。セコマの「必要十分」な店舗構造と、過不足ない医療体制――この共通点に改めて気づかされました。


医療における“付加価値”とは何か?

医療の世界では、「付加価値をつけること」が難しいというジレンマがあります。たとえば、病状説明を2回しても、価格は変わりません。つまり、サービスを厚くしても、売上には反映されない構造なのです。

そのなかで、セコマの付加価値は「他では手に入らない商品」を作ることで、差別化を図っています。講演でも「社長でも年に2本しか手に入らないアイス」や「ゲップまでミント味のクラフトジン」など、笑いと驚きに満ちた商品が紹介されました。

クリニックでも、他にない「商品」はつくれるのか?

たとえば、人による対話、関係性の質。あるいは多職種のなめらかな連携。こうした“形にならない価値”が、今後の医療における差別化になるのかもしれません。


「そこ・そこ」の医療を、どう作っていくか

丸谷会長の話には、笑いと、ものすごく真剣な経営戦略の両方が込められていました。

私たちの仕事もまた、真剣であり、生活の中にあるものです。セコマが地域に溶け込んでいるように、医療もまた、地域の「普通」の中にあるべきです。


 最後に、自分に問いかけてみたいこと

「自分の医療現場は、“そこ・そこ”に合っているだろうか?」

セコマの話をきっかけに、そんな問いが頭をぐるぐる巡り始めました。このぐるぐるが良いんですよね。ぐるぐるしながら仕事をしているとどこかでアイデアが降臨するんです。
そして、アイデアをすぐ実行して、スタッフに怒られる…かもしれません。一緒に葛藤してみます?

さて、サプライチェーンと医療について次は考察してみたいと思います。

コメント

人気のブログは以下の通りです

高齢者医療に新たな選択肢:イノラス試飲レビューと活用法

がん患者のメンタルサポートにおける重要な概念:令和6年度 第3回 佐賀県がん診療連携拠点病院緩和ケア症例検討会

ドクターサロン10月号の注目ポイントと当院の取り組み:高齢認知症患者と骨粗鬆症治療に対するアプローチ

第52回佐賀総合診療ケースカンファレンス:知っておきたい外来呼吸器感染症の最新の話題

佐賀県緩和ケア地域連携カンファレンスに参加して(その1) ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の重要性とその進め方

【詳しく知らないと損する、帯状疱疹ワクチンの案内】

インフルエンザ診断後の大切なケアポイント

長引く咳、もしかして百日咳?