投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

学生も教員もタイパが大切 地域医療実習ミーティングに参加して感じたこと

イメージ
昨日は、佐賀大学の地域医療実習ミーティングに参加してきました。 今回のテーマは、医学生が地域で学ぶ8週間の実習について。かつては2週間ずつ、大学病院と地域病院に分かれていたものが、今年度からすべて地域での実習になったそうです。背景には、厚生労働省の方針転換と、地域医療を担う人材をより実践的に育てたいという大学の意図があります。 昔は佐賀記念病院の時に実習担当者として学生を教えていましたので、なんとなく状況はわかります。 熱男 会の冒頭で感じたのは、山下先生(臨床実習コーディネーター)の熱量! 教育の現場を本気で変えようとする姿勢、学生に「地域で生きる医療」を体験してほしいという思いが、言葉の端々から伝わってきました。 参加型の実習、つまり 「見学ではなく現場で動く」 ことが求められている――その空気を、会場全体が共有していたように思います。 やれるのか!? 一方で、クリニックの立場から考えると、現実的な課題も見えてきます。 教育には時間も人も必要です。 医師やスタッフが学生に関わるほど、当然ながらリソースは削がれますし、オペレーションの効率(タイパ)との両立も課題です。学生もタイパを考えていれば、教員もタイパを考えています。お互い忙しい…。 患者さんの待ち時間が延びたり、採血などの実技で安全面に気を遣う場面も出てくる。 私自身、会議の中ではつい「難しいのでは」と慎重な意見を述べた部分もありました。というより、難しいよね…を連呼していました。あぁ、ポジティブにいきたい…。 しかし、それでもやはり教育の力は大きいと感じています。 学生が現場に入ると、スタッフの姿勢が変わります。 「教える立場」に立つことで、いつもの業務にも新しい緊張感と誇りが生まれます。 また、実習を通して若い医師とつながることは、地域にとっての未来投資でもあります。 医師が足りない時代だからこそ、地域で育て、地域に根ざしていく流れを作ることが大切だと思います。 タイパ(タイムパフォーマンス:時間あたりの効率性) 江口医院としては、「タイパの良い教育」、つまり効率的で現実的な教育の形を模索したいと考えています。 たとえば、問診の補助や心電図の取得、電子カルテの記録補助(いわゆるシュライバー的な役割)など、患者さんの安全を守りながら学びが得られる方法。 そうした実践の積...

佐賀大学での在宅医療講義を通じて感じたこと — 地域医療教育に携わる想い

イメージ
先日、佐賀大学より在宅医療に関する講義の依頼を受け、当院院長が総論を担当しました。地域医療に携わるクリニックとして、大学教育に関わる機会は大変貴重であり、今回の講義を通して、私たちの取り組みや在宅医療の重要性を改めて確認することができました。 講義は訪問診療をテーマにした初めての内容で、所要時間は60分、スライドは約50枚を使用しました。対象は医学部の学生さんで、総論を中心に講義する形をとりました。 Q&A:講義の背景と準備 Q: 今回の講義を依頼された経緯は? A: 「大学経由で依頼がありました。これまでは開業医のキャリアパスについて講義することはありましたが、訪問診療をテーマに講義するのは初めてです。講義では、総論中心で、よくあるパターンを学生に伝えることを意識しました。」 Q: 準備はどのように行いましたか? A: 「在宅医療の重要なポイントや基本的な知識についてはAIに整理してもらいました。一方で、心理面や生活面、患者さんの医療以外のニーズに関しては私自身が加筆しました。AIの整理と私の経験を融合することで、学生が理解しやすい講義資料を作ることができました。」 Q: 学生の反応はいかがでしたか? A: 「質問は特にありませんでしたが、戸惑った表情で考え込む学生もいました。実際の患者さんとのやり取りや言葉にすると、興味を持ったようで、まなざしがこちらに向けられました。また、講義で提示したQRコードを数人の学生さんが写真に撮る様子もあり、関心を示してくれたことを感じました。」 在宅医療の核心:医療とケアの両立 Q: 学生に伝えたいことは何ですか? A: 「在宅医療は、医療だけでは成り立ちません。医療とケアの両立が非常に重要であり、場合によってはケアを優先する価値観を持つことも大切です。特に病院中心の教育を受けた学生さんは、医療ベースで頭が固まりがちです。『ケアが患者の生活や満足感に直結する』ということを理解してほしいと思います。」 Q: 具体的なケースはどのようなものですか? A: 「講義では、よくあるパターンを紹介しました。たとえば家族の介護疲れや、患者さんや家族が困惑しやすい状況です。こうした場面で、医療だけではなく、生活支援や心理面への配慮が必要であることを理解してもらうことが目的です。」 講義の中で感じたこと 講義を通して、...