学生も教員もタイパが大切 地域医療実習ミーティングに参加して感じたこと

昨日は、佐賀大学の地域医療実習ミーティングに参加してきました。 今回のテーマは、医学生が地域で学ぶ8週間の実習について。かつては2週間ずつ、大学病院と地域病院に分かれていたものが、今年度からすべて地域での実習になったそうです。背景には、厚生労働省の方針転換と、地域医療を担う人材をより実践的に育てたいという大学の意図があります。 昔は佐賀記念病院の時に実習担当者として学生を教えていましたので、なんとなく状況はわかります。 熱男 会の冒頭で感じたのは、山下先生(臨床実習コーディネーター)の熱量! 教育の現場を本気で変えようとする姿勢、学生に「地域で生きる医療」を体験してほしいという思いが、言葉の端々から伝わってきました。 参加型の実習、つまり 「見学ではなく現場で動く」 ことが求められている――その空気を、会場全体が共有していたように思います。 やれるのか!? 一方で、クリニックの立場から考えると、現実的な課題も見えてきます。 教育には時間も人も必要です。 医師やスタッフが学生に関わるほど、当然ながらリソースは削がれますし、オペレーションの効率(タイパ)との両立も課題です。学生もタイパを考えていれば、教員もタイパを考えています。お互い忙しい…。 患者さんの待ち時間が延びたり、採血などの実技で安全面に気を遣う場面も出てくる。 私自身、会議の中ではつい「難しいのでは」と慎重な意見を述べた部分もありました。というより、難しいよね…を連呼していました。あぁ、ポジティブにいきたい…。 しかし、それでもやはり教育の力は大きいと感じています。 学生が現場に入ると、スタッフの姿勢が変わります。 「教える立場」に立つことで、いつもの業務にも新しい緊張感と誇りが生まれます。 また、実習を通して若い医師とつながることは、地域にとっての未来投資でもあります。 医師が足りない時代だからこそ、地域で育て、地域に根ざしていく流れを作ることが大切だと思います。 タイパ(タイムパフォーマンス:時間あたりの効率性) 江口医院としては、「タイパの良い教育」、つまり効率的で現実的な教育の形を模索したいと考えています。 たとえば、問診の補助や心電図の取得、電子カルテの記録補助(いわゆるシュライバー的な役割)など、患者さんの安全を守りながら学びが得られる方法。 そうした実践の積...