長引く咳、もしかして百日咳?
「なかなか咳が治らない」「発作的に咳き込む」「咳の後に嘔吐してしまう」 こんな症状に心当たりはありませんか?風邪や気管支炎と思っていたら、実は百日咳だったというケースもあります。佐賀で流行っていることもあり、心配で来院される方も増えてきました。今回は、百日咳について詳しく解説します。 百日咳とは? 百日咳は、 ボルデテラ・パータシス( Bordetella pertussis ) という細菌による感染症で、 乳幼児から成人まであらゆる年齢で発症 します。特に 6カ月未満の乳児 では重症化しやすく、注意が必要です。ただ、江口医院には乳児はほとんど受診しません。 百日咳の特徴的な症状 百日咳は 3つの時期 に分けて進行します。 カタル期(1〜2週間) 風邪に似た症状(軽い咳、鼻水、微熱) まだ百日咳とは気づかれにくい(超重要ポイント!) 痙咳期(2〜6週間) 発作性の咳込み (特に夜間に多い) 吸気性笛音 (息を吸うときに「ヒュー」と音がする) 咳の後の嘔吐 回復期(数週間〜数カ月) 咳が徐々に減少する しかし、刺激で再び発作的に咳き込むこともある 百日咳の診断方法 百日咳は、 14日以上の咳嗽、発作性の咳込み、吸気性笛音、咳嗽後の嘔吐 があれば臨床的に疑います。カタル期はいわゆる風邪症状なので、 著明な流行や家族内感染 が疑われない場合は積極的には検査は行わないことが多いです。 検査方法 LAMP法(遺伝子検査) 久留米臨床検査センターに依頼し当院でも開始しました。ただし、流行りすぎて現時点(2025/04/04)では検査用スワブがなくなってきている様子です。 PCR検査との比較は感度71.4%、特異度100%、全体一致率98.1% 早期診断に有用 血清診断(抗体検査) 感度93.8%と非常に高い 発病後2〜3週間経過後に有効(つまり、診断は出来ても治療は限定的) 培養法 感度11.1%と低く、実用性が低い 百日咳と似た病気との鑑別 百日咳と似た症状を示す疾患には、 マイコプラズマ肺炎 や 咳喘息 があります。 疾患 主な特徴 百日咳 発作性の咳、吸気性笛音、咳後の嘔吐 マイコ...