医療のコンビニを目指す江口医院がセイコーマートをおいしくいただきます! 第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2025
.png)
北海道で開催された「日本プライマリ・ケア連合学会」。 ネットで開催していることを突然知り、訪問診療の車の中で参加登録、クレジットカードで支払い、遠隔で領収証をプリントアウトして、ひーひー言いながらなんとか参加しました。 その特別企画のひとつに、異色ともいえる講演がありました。登壇されたのは、北海道を代表するコンビニエンスストアチェーン「セイコーマート」の株式会社セコマ会長、 丸谷智保氏 。めちゃくちゃ面白い! 講演タイトルは、「都市と郡部、『そこ・そこ』にふさわしいサービスとは」。 医療とは直接関係のないように思えるこのセッションが、私にとってはもっとも“医療的”で刺激的な内容だったと感じました。 セコマはなぜ「地域インフラ」となれたのか? セコマは、北海道に1090店舗(2025年3月時点)を展開し、道内人口カバー率99% という驚異的なネットワークを誇ります。都市部だけでなく、過疎が進む郡部にも店舗を構え、「この店しかない」という地域も少なくありません。住民にとっての 生活の“最後の砦”になっているとのこと。 この状況は、 医療の現場、とくに地域医療・へき地医療が抱える課題と非常に似ている と感じました。 (引用:漫画「ヴィンランド・サガ」) 「一つひとつのニーズに応える」という矛盾 セコマの戦略は、商品ラインナップや営業時間、物流ルートなどを 地域ごとに柔軟に調整すること にあります。 IR情報 を後ほど見てみても、社の強みを 「サプライチェーン」 としているようです。 ただ、それは当然ながら オペレーションの複雑化 を伴います。 「一つひとつに応えたい」けれど、「何でも屋」になってしまえば持続可能性が失われる。このジレンマは、 医療にもそのまま当てはまる問題 です。 江口医院でも、「医療のコンビニエンスストアでありたい」と思いながら、実際は 保険診療の制約 により、自由度が限られています。価格を自分で決められず、個別対応のコストも患者に転嫁できない――これが「便利な医療」が広がらない一因です。 医療と物流 物流の話になると、一部、医療との共通点が見えてきます。 セコマは、片道配送にならないように 袋に商品を入れて戻す 工夫や、 自社製造+外部委託のハイブリッド体制 で、効率と柔軟性を両立しています。 江口医院の訪問診療...