長引く咳、もしかして百日咳?
「なかなか咳が治らない」「発作的に咳き込む」「咳の後に嘔吐してしまう」
こんな症状に心当たりはありませんか?風邪や気管支炎と思っていたら、実は百日咳だったというケースもあります。佐賀で流行っていることもあり、心配で来院される方も増えてきました。今回は、百日咳について詳しく解説します。
百日咳とは?
百日咳は、ボルデテラ・パータシス(Bordetella pertussis)という細菌による感染症で、 乳幼児から成人まであらゆる年齢で発症します。特に6カ月未満の乳児では重症化しやすく、注意が必要です。ただ、江口医院には乳児はほとんど受診しません。
百日咳の特徴的な症状
百日咳は 3つの時期 に分けて進行します。
-
カタル期(1〜2週間)
-
風邪に似た症状(軽い咳、鼻水、微熱)
-
まだ百日咳とは気づかれにくい(超重要ポイント!)
-
-
痙咳期(2〜6週間)
-
発作性の咳込み(特に夜間に多い)
-
吸気性笛音(息を吸うときに「ヒュー」と音がする)
-
咳の後の嘔吐
-
-
回復期(数週間〜数カ月)
-
咳が徐々に減少する
-
しかし、刺激で再び発作的に咳き込むこともある
-
百日咳の診断方法
百日咳は、 14日以上の咳嗽、発作性の咳込み、吸気性笛音、咳嗽後の嘔吐 があれば臨床的に疑います。カタル期はいわゆる風邪症状なので、著明な流行や家族内感染が疑われない場合は積極的には検査は行わないことが多いです。
検査方法
- LAMP法(遺伝子検査)
-
PCR検査との比較は感度71.4%、特異度100%、全体一致率98.1%
-
早期診断に有用
-
血清診断(抗体検査)
感度93.8%と非常に高い
発病後2〜3週間経過後に有効(つまり、診断は出来ても治療は限定的)
-
培養法
感度11.1%と低く、実用性が低い
百日咳と似た病気との鑑別
百日咳と似た症状を示す疾患には、マイコプラズマ肺炎や咳喘息 があります。
疾患 | 主な特徴 |
---|---|
百日咳 | 発作性の咳、吸気性笛音、咳後の嘔吐 |
マイコプラズマ肺炎 | 60歳未満に多い、頑固な咳、胸部聴診所見が乏しい、白血球数正常 |
咳喘息 | 8週間以上の咳、聴診は正常、気管支拡張薬が有効、FeNO上昇 |
治療方法
抗菌薬治療
-
カタル期(初期)に抗菌薬を投与すると、症状の改善につながる可能性があります。ただ、この時期に百日咳を診断するためには、検査が必要になります。しかし、すべての咳の患者さんに検査を実施すると、結果的に必要のない方にまで検査を行うことになってしまいます。そのため、どの段階で、誰に検査を行うかという判断には、常にバランスが求められます。
-
痙咳期(発作的な咳の時期) では、抗菌薬の臨床的な効果は乏しいが、感染拡大を防ぐ目的で推奨されます。
第一選択薬は マクロライド系抗菌薬(クラリスロマイシン、アジスロマイシン)です。
百日咳の予防:ワクチンの重要性
百日咳の予防には DPTワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風) の接種が有効です。
-
接種スケジュール
-
1期(乳児期):3回接種 + 追加接種
-
2期(小学校入学前):追加接種
-
成人は追加接種なし(免疫が低下しやすい)
-
百日咳の 免疫は一生続かない ため、大人でも再感染することがあります。
百日咳患者数の増加およびマクロライド耐性株の分離頻度増加について
(日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会からの提言)
■ ワクチンの追加接種が大切な理由
百日咳(ひゃくにちぜき)は、赤ちゃんや子どもがかかると重症化することがある感染症です。生後2か月からの予防接種(5種混合ワクチン)でしっかり対策ができますが、現在のスケジュールでは、1歳をすぎた時点で合計4回の接種でいったん終わりとなっています。このため、小学生になるころにはワクチンの効果が少しずつ弱まり、再び感染するケースも見られています。
そのため、日本小児科学会では、就学前や小学校高学年のタイミングで「追加のワクチン接種(3種混合)」を受けることを勧めています。さらに、重症化しやすい赤ちゃんを守るため、妊娠後期のお母さんや、赤ちゃんの身近にいるご家族も予防接種を受けておくと安心です。感染を防ぐには、周りの大人の予防もとても大切なんですね。
■ 抗生物質が効きにくい百日咳菌にご注意を
百日咳の治療には、これまで「マクロライド系」と呼ばれるタイプの抗生物質がよく使われてきました。しかし最近では、この薬が効きにくい「耐性菌(たいせいきん)」というタイプの百日咳菌が、少しずつ増えてきています。中国ではかなり多くのケースがこの耐性菌となっており、日本でも地域によっては報告が出ています。
こうした耐性菌の場合、いつもの薬では効果が出にくくなることもあります。その場合には別の種類の抗生物質(ST合剤など)を検討することがありますが、副作用の心配があるため、使用できる人が限られてきます。どんな薬が合うか、どのタイミングで治療するかをしっかり判断するためにも、早めの受診と診断が大切です。咳が長引くときは、遠慮せずご相談くださいね。
まとめ
現在、百日咳の流行が報告されています。当院でも検査は可能で、LAMP法という比較的迅速で有用な検査方法を用いています。
ただし、百日咳に対して効果が高いとされる抗菌薬治療は、特に初期の段階でなければ十分な効果が期待しにくいのが現状です。そのため、診断や治療のタイミングについては、慎重な判断が必要になります。
参考文献
LAMP法による百日咳の診断:モダンメディア,304(62)9,2016[臨床検査アップデート]
成人百日咳:日本内科学会雑誌2831,102(11),2013
コメント
コメントを投稿