投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

長引く咳、もしかして百日咳?

 「なかなか咳が治らない」「発作的に咳き込む」「咳の後に嘔吐してしまう」 こんな症状に心当たりはありませんか?風邪や気管支炎と思っていたら、実は百日咳だったというケースもあります。佐賀で流行っていることもあり、心配で来院される方も増えてきました。今回は、百日咳について詳しく解説します。 百日咳とは? 百日咳は、 ボルデテラ・パータシス( Bordetella pertussis ) という細菌による感染症で、 乳幼児から成人まであらゆる年齢で発症 します。特に 6カ月未満の乳児 では重症化しやすく、注意が必要です。ただ、江口医院には乳児はほとんど受診しません。 百日咳の特徴的な症状 百日咳は 3つの時期 に分けて進行します。 カタル期(1〜2週間) 風邪に似た症状(軽い咳、鼻水、微熱) まだ百日咳とは気づかれにくい(超重要ポイント!) 痙咳期(2〜6週間) 発作性の咳込み (特に夜間に多い) 吸気性笛音 (息を吸うときに「ヒュー」と音がする) 咳の後の嘔吐 回復期(数週間〜数カ月) 咳が徐々に減少する しかし、刺激で再び発作的に咳き込むこともある 百日咳の診断方法 百日咳は、 14日以上の咳嗽、発作性の咳込み、吸気性笛音、咳嗽後の嘔吐 があれば臨床的に疑います。カタル期はいわゆる風邪症状なので、 著明な流行や家族内感染 が疑われない場合は積極的には検査は行わないことが多いです。 検査方法 LAMP法(遺伝子検査) 久留米臨床検査センターに依頼し当院でも開始しました。ただし、流行りすぎて現時点(2025/04/04)では検査用スワブがなくなってきている様子です。 PCR検査との比較は感度71.4%、特異度100%、全体一致率98.1% 早期診断に有用 血清診断(抗体検査) 感度93.8%と非常に高い 発病後2〜3週間経過後に有効(つまり、診断は出来ても治療は限定的) 培養法 感度11.1%と低く、実用性が低い 百日咳と似た病気との鑑別 百日咳と似た症状を示す疾患には、 マイコプラズマ肺炎 や 咳喘息 があります。 疾患 主な特徴 百日咳      発作性の咳、吸気性笛音、咳後の嘔吐 マイコ...

【詳しく知らないと損する、帯状疱疹ワクチンの案内】

イメージ
帯状疱疹の真実―悪化すると「痛み」に悩まされ続ける可能性も 帯状疱疹はご年配の方に多く、病気・疲れ・ストレスがともなったときに発症しやすいです。この病気自体も痛みを伴いますが、さらに悪化すると「帯状疱疹後神経痛 (PHN)」と呼ばれる激しい痛みが残ることがあります。 帯状疱疹後の神経痛( postherpetic neuralgia;PHN )の観測データと痛みの強さ 帯状疱疹症例の 10〜50% でPHNを発症 60歳以上では 9.2% の人が3ヶ月以上痛みに悩まされる イタリアの調査では50歳以上の 20.6% が3ヶ月後も痛みを感じ、 9.2% が6ヶ月後も痛みが続いた 痛みは「焼けるような」「ズキンズキンとする」と表現されることが多く、衣類が触れるだけで強い痛みを感じる「アロディニア」に苦しむ人もいます。この痛みは数年にわたって残ることもあり、生活に大きな影響を与えます。 この痛み、帯状疱疹ワクチンで防げます 帯状疱疹は、水ぼうそうウイルスが体内に潜伏し、免疫が低下したときに再活性化することで発症します。しかし、ワクチンで予防することで発症率やPHNの発症率を大きく下げることができます。 帯状疱疹ワクチンの種類と比較 帯状疱疹ワクチンには主に2種類あります。 生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) 1回接種 予防効果:1年後60%、5年後40% 自己負担額:2500円(佐賀市!!) 免疫抑制剤を使用中の人はできません 組み換えワクチン(シングリックス) 2回接種(2か月間隔) 予防効果:1年後9割、10年後7割 自己負担額:13,000円 副作用が生ワクチンより多め より高い予防効果を求める方には、 組み換えワクチン がおすすめされることが多いですが、費用や接種回数の違いを考慮し、ご自身に合った選択をすることが重要です。 どちらもメリット・デメリットありますので、 医師が一概にどちらかを勧めることはあまりありません。 極論でどちらを選べばいいの? 1回の接種で済ませたい人 → 生ワクチン より新しいワクチンを希望する人 → 組み換えワクチン 費用を抑えたい人 → 生ワクチン(2,500円) 2回接種でも問題ない人 → 組み換えワクチン(13,000...