RSVは高齢者にとっても危険!インフルエンザとの違いと予防策を解説
1. RSVとは?高齢者にとっても危険な理由
RSV(呼吸器合胞体ウイルス:respiratory syncytial virus)は一般的に乳幼児の感染症として知られていますが、高齢者にとっても深刻なリスクがあることをご存じでしょうか?
実際、最近の研究によると、RSVはインフルエンザと同等、もしくはそれ以上の影響を高齢者に与えることが分かっています。特に、高齢者では肺炎や慢性疾患の悪化を引き起こし、入院後の再入院率や1年以内の死亡率が高くなることが報告されています。
2. RSVとインフルエンザの違い
RSVとインフルエンザはどちらも極論風邪、呼吸器感染症ですが、症状や影響に違いがあります。
このように、RSVは診断が難しく、特異的な治療法もないため、予防が非常に重要です。
3. RSVの高齢者への影響と予防の重要性
高齢者がRSVに感染すると、呼吸不全、肺炎、心不全の悪化などを引き起こすことがあります。さらに、
-
入院後の再入院率がRSVの方がインフルエンザよりも高い(34% vs 28.9%)
-
1年以内の死亡率もRSVの方が高い(12.9% vs 10.3%)
4. RSVワクチンについて
2023年にRSVワクチンが承認され、高齢者の重症化を防ぐ手段として推奨されています。
A) RSVワクチンの効果はどれくらい?
RSV(呼吸器合胞体ウイルス)による感染症を防ぐために、新しく開発されたワクチンが「アレックスビー筋注用」です。このワクチンを接種すると、以下のような効果が確認されています。
重症化を大幅に防ぐ!
-
RSVによる肺炎や重症呼吸器疾患を防ぐ効果が82.58%
-
RSVによる急性呼吸器疾患の予防効果は71.71%
つまり、ワクチンを接種することで、RSVによる重い病気になるリスクを約80%も減らせることが確認されています。
B) ワクチンはどんな人が受けられる?
- 60歳以上のすべての人
- 50歳以上で、以下のリスクがある人
- 慢性肺疾患(COPD・喘息 など)
- 心疾患(心不全・狭心症 など)
- 糖尿病
- 肥満
- 慢性腎臓病・肝疾患
※ 1回の接種でOK!(現時点では追加接種の必要はなし)
C) 副反応はあるの?
ワクチン接種後、一時的に以下のような副反応がみられることがあります。
(多くは軽度で、数日以内に治まるものです)
-
注射部位の痛み(約60%)
-
疲労感(約33%)
-
筋肉痛(約29%)
-
頭痛(約27%)
これらは、ワクチンによって免疫が活性化しているサインでもあります。
※ 重篤な副反応(アナフィラキシーなど)は非常にまれですが、心配な症状が出た場合はすぐに医師に相談してください。
5. まとめ
RSVは子どもの病気ではなく、高齢者にとっても大きな脅威です。特異的な治療法がないため、予防策(手洗い・マスク着用)やワクチン接種 が非常に重要です。
ワクチン接種をご希望の方は、当院までお問い合わせください!
- アレックスビーの接種費用はワクチンの薬剤そのものが高額であるため25,000円前後のようです。(2025/03/27時点)
- ワクチンの接種は予約が必要です。
- 価格についてはお問い合わせください。
コメント
コメントを投稿