投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

「感染症の正しい予防と治療ガイド|風邪から肺炎まで徹底解説」 抗微生物薬適正使用の手引き 第三版から

イメージ
感染症に対する正しい知識と対策 江口医院では、以下の感染症などに対応しています。 感冒(風邪)、インフルエンザ、COVID-19、マイコプラズマ感染症、溶連菌感染症 急性胃腸炎、キャンピロバクター腸炎、肺炎、腎盂腎炎 在宅医療では、肺炎、胆嚢炎、腎盂腎炎にも対応 私たちは、症状や身体所見、血液データ、抗原検査、レントゲン、エコーなどの画像検査を駆使して診断を行っています。 抗菌薬の使用は正しく すべての病気に抗菌薬が必要なわけではありません。例えば、風邪やインフルエンザの多くはウイルスが原因であり、抗菌薬は効果がありません。例えば、ライオンを退治するための武器を使って象を倒そうとするようなもの。正しい武器を選ばなければ意味がありません。 また、抗菌薬の誤用は体に悪影響を及ぼすことがあります。お母さんが作ってくれたカレーを毎日食べると飽きてしまうように、細菌も抗菌薬に慣れてしまいます。その結果、本当に必要なときに効かなくなってしまいます。 医師が「抗菌薬は必要ない」と判断するのは、体を守るための大切な判断です。抗菌薬は本当に必要なときに、医師の指示通りに使うことが重要です。 自然治癒力を信じて 体には病気を治す力があります。軽い気管支炎、鼻副鼻腔炎や風邪では、体の中のおまわりさん(免疫細胞)が3—7日で解決してくれます。 抗菌薬は特別な応援部隊です。軽い症状のときに呼び出すと、おまわりさんの働きが弱くなることもあります。 抗菌薬使用のルール 指定された時間と日数を守る。 症状が改善しても、最後まで飲み切る。 自己判断で服用を止めない。 点滴から飲み薬への切り替え 最初は点滴で強い薬を使用することがありますが、回復すれば飲み薬に切り替えます。 飲み薬に変えるタイミングは以下の通りです。 熱が下がったとき 食事ができるようになったとき 全体的に具合が良くなったとき 危険な症状を見逃さない 以下の症状が出たら、すぐに医師に相談してください。 呼吸がおかしいとき 息が荒い(1分間に22回以上) 息苦しさを感じる 意識がおかしいとき 反応が鈍い 起き上がれない その他のサイン 高熱が3日以上続く 全身が震える おしっこが出ない これらは体からのSOSサインです。早めに対処するこ...

勃起不全(ED)とは?心と体に寄り添う治療:EDガイドラインを読んで

イメージ
ED(勃起不全)は、単に体の問題ではなく、心と体の健康が深く結びついていることを教えてくれる症状です。 勃起不全(ED)って何? EDは、「元気が出ない体の状態」と考えると分かりやすいです。これは、血液が十分に流れなかったり、心配やストレスで体の反応が鈍くなったりすることで起こります。 大事なのは「EDは体からのSOS」ということ。EDがある人は、 心臓病や糖尿病、ストレス、神経難病などの病気 が隠れている可能性があります。 尚、EDは年齢と共になりやすいので病気というより加齢現象が大きく関わっています。65歳を超えると2人に1人はEDですから自然な事でもあります。ですから、EDそのものを全部治す必要があるかといえばそうではありません。 EDが教えてくれる3つの大事なこと ① 体の健康状態をチェックするサイン! EDは、心臓病や糖尿病の初期症状のこともあります。早めに気づいて治療を始めることで、大きな病気を防げるかもしれません。 ② 心の健康にも影響するよ! EDになると、「自分はダメだな」と思い込んだり、不安になったりします。でも、適切な治療を受けると、自信を取り戻し、笑顔が増える人がたくさんいます。尚、体の病気からEDになっている場合は、体の病気を治すことでEDが治ることもありますよ。 ③ パートナーとの関係も改善できる! EDの治療は、一人だけでなく、家族やパートナーとの絆を深めるきっかけにもなります。治療を通じて、お互いに話し合う時間が増え、より仲良くなることも! どうやって治すの? 日本では PDE5阻害薬 (飲み薬)が第一選択の治療法です。この薬は、血流を良くして体を元気にするものです。例えば、以下の3種類が使われます: シルデナフィル(バイアグラ) 効果発揮:30~60分後 効果の持続:4~6時間 ポイント:多くのデータで有効性が確認されています! バルデナフィル(レビトラ) 効果発揮:30分後 効果の持続:4~6時間 ポイント:難治性のEDにも有効な場合があります。 タダラフィル(シアリス) 効果発揮:30分後 効果の持続:36時間 ポイント:長時間効果が続き、自然なタイミングで使いやすいです。 当院ではシアリスを主に処方しています。 注意点: 薬は病院で処方してもらいましょう!ネットで買う薬は危険な...

高齢者医療に新たな選択肢:イノラス試飲レビューと活用法

イメージ
イノラスは、慢性疾患や高齢者医療の現場で患者さんの栄養補給をサポートするために開発された栄養補助食品です。まずはイノラスの特性について解説します。そしてこの度、私たちのクリニックのスタッフが実際に試飲を行い、各フレーバーについて評価しました。その結果をまとめたところ、興味深い傾向が見られました。 イノラスの特性について(医療・介護関係者向け) イノラスは、活動性が低く、維持エネルギー量が少ない患者でも必要な栄養素を効率的に補給できるよう設計されています。 開発の背景 : 従来の経腸栄養剤では不足しがちなビタミンや微量元素(ヨウ素、セレンなど)を補い、1日900kcalの投与で必要な栄養素をほぼ充足。 製剤学的特性 : 1.6kcal/mLの高濃度設計で、小容量(200kcal/125mL、300kcal/187.5mL)タイプを提供。 臨床的評価 : 国内試験で他製品と同等の栄養管理が可能と確認されており、安全性についても多くのデータが揃っています。 利用シーン : 経口・経管での併用が可能なため、手術後や長期栄養管理が必要な患者に適しています。 イノラスの魅力(患者さんやご家族向け) 必要な栄養素を少量で効率的に補える。 5種類のフレーバーから選べるため、飽きずに続けられる。 従来の経腸栄養剤よりも高いエネルギー密度を持ち、リハビリや日常生活の活動を支援。