ドクターサロン9月号の注目ポイントと当院の取り組み:糖尿病と腎臓病、副作用被害救済制度、消化管出血
こんにちは、江口医院の江口です。今回は、医療業界で話題のドクターサロン9月号から興味深かったトピックをピックアップしてお伝えします。また、当院の取り組みについても詳しくご紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧ください!
糖尿病と腎臓病の最新管理法について
今月号では、糖尿病や腎臓病の管理が取り上げられていました。当院では、これらの慢性疾患に積極的に対応しています。江口医院には総合内科専門医が2人在籍しており、糖尿病や腎臓病の診療が可能です。進行した患者さんやリスクが高い患者さんは佐賀大学や好生館の専門医の先生方とも連携しています。特に糖尿病に関しては、リブレセンサーを導入しており、患者さんの日常的な血糖管理をサポートしています。リブレセンサーは新しいバージョンのリブレセンサー2が発売になっています。同時にリブレセンサー1が発売中止予定で今後の対策を検討中です。
糖尿病治療の一環として、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬の注射など、最新の薬物療法を適応に応じて行っています。患者さんに最適な治療法を見極めるため、きめ細やかな診療を心がけています。
腎機能低下の早期発見に向けた取り組み
糖尿病の進行によって引き起こされる腎症の管理も重要なテーマです。eGFRの測定を通じて、腎機能の悪化を早期に発見することができます。当院で採用しているRSベースという管理ソフトは、患者さんの腎機能の変化を視覚的に捉え、適切な時期に治療を行う判断をサポートしています。腎臓病の診療報酬点数の制約はありますが、腎臓内科専門医との連携も図りながら、最善の治療を提供しています。
余談ですが、力武医院の力武修一先生のお話で「尿/クレアチニン比」が「尿/アルブミン比」より使用しやすいのではないかというお話がありました。勿論正確性は一歩劣るのですが、価格や頻度などで臨床上は比較的使いやすいのではないか、とのことで非常に納得できる内容でした。
副作用被害救済制度についての考え方
もう一つ注目したのが医薬品副作用被害救済制度です。この制度は、適正な処方による薬剤使用でも副作用が発生した際に、患者さんが救済を受けられるというものです。特に重篤な副作用による障害が対象となり、申請には5年という期限があります。思ったより長いサポートでした。
幸いなことに、当院でこの制度を申請したケースはありませんが、万が一の際には適切に対応できるよう準備しています。副作用に関して不安がある患者さんには、制度についての説明も行っておりますので、ご安心ください。
消化管出血の最新診断フローチャート
消化管出血に関する診断フローチャートも今月号で紹介されていました。当院では、上部消化管内視鏡(胃カメラ)や下部消化管内視鏡(大腸カメラ)を行っており、原因不明の消化管出血にも対応しています。ただし、重篤なケースや緊急性が高い場合は、当院での検査にこだわらず、連携病院への紹介を行い、早期治療を優先しています。
先日、好生館富永先生と面談しましたが、下血(特に憩室出血)などは積極的に紹介してくださいとのことでした。憩室出血はクリッピングで止血できない場合は、放射線科とのコラボレーションが必要になりますから、やはり大きな病院での加療が必要になります。
江口医院の強みと特色
江口医院では、糖尿病や腎臓病、消化管疾患の診療を通じて地域の皆さまの健康を守っています。総合内科専門医である平川Drも、慢性疾患管理に豊富な経験を持ち、内科全般にわたる診療を担当しています。平川Drは女性医師であり、患者さんとのコミュニケーションを大切にした診療スタイルが特徴です。また、学会活動にも積極的に参加し、最新の医療情報を取り入れた診療を行っています。
当院で対応している診療内容
- 糖尿病治療(リブレセンサー、SGLT2阻害薬、GLP-1注射)
- 腎臓病管理(eGFR測定による早期発見)
- 消化管内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)
コメント
コメントを投稿